-
【アウトレット】トチ瘤 ボールペン
¥5,500
SOLD OUT
樹種:トチ ※一部節が抜けてしまい中のパイプが見えています。トチ材ならではの節抜け(入り皮割れ)ですのでご了承ください。 よく目にするトチはシルクのような質感でアイボリーな色味も相まって可愛らしい印象が強いものですが、瘤材となると表情が一変します。 荒々しく節が強く残り、どこからどう見てもパワフルな印象。強くねじ曲げられた木目が自然の厳しさを訴えてくるようです。 このトチも相当なストレスを受けながら育ったのでしょう。 私たちと同じように毎日ストレスを感じながら生きてきたわけです。 お互いの日々に乾杯。 よろしくお願いいたします。
-
イースタンメープル(万年筆インク染め) 0.5ミリシャープ
¥7,000
樹種:メープル メープルと一言に言っても産地や樹種によって材質は様々。今回はイースタンメープル、いわゆるソフトメープルを使いました。色味明るくメープルらしい清楚感で、鏡面に仕上げたボディからは高級感も漂います。 広くブルーステイン、グレーステインが入っています。 杢もかなり深く入っており、新製法と相まってギラギラと輝いています。 よろしくお願いいたします。
-
ぶどう 0.5ミリシャープ
¥6,500
樹種:ぶどう そうです!あのぶどうです! 残念ながら木材からぶどうの香りはしません……。 ぶどうの木をはじめとするフルーツウッドは果実を実らせる(価値のあるものを生む)ため伐採されることが少ないです。そして伐採されたとしても、管理の手間もあるため木材として利用されることも少ないです。 果実でたくさんの笑顔をつくり、木材として第二の人生をスタートしたぶどうさんに今回は少しだけ協力していただき素敵な作品が誕生しました。 よろしくお願いいたします。
-
マンゴー(バティック杢) ボールペン
¥7,500
SOLD OUT
樹種:マンゴー マンゴー材、というとハワイアンコアなどと用途が似ておりウクレレの天板で見かけることがあります。その他、家具にも使われることがある材です。 そんなマンゴーですが実は大径木でかなり大きくなるようです。大径木でもほとんどがシラタで、黒っぽい色味の芯材はほんの少ししか取れません。 お世話になっている方からのご厚意で譲っていただいたマンゴー材から芯材に変わった柄の入ったブロックが取れたので調べてみました(下記) 『芯材の中でも極稀に柄が入ることがあるようです。そんな柄の入った芯材は、主な産地のインドネシアやマレーシアで伝統衣装に用いられる、蝋で模様を描く染め物の"バティック"によく似た柄であることから"バティックマンゴー"とも呼ばれているようです。』 所持していた方が元材木屋に勤務していたようで、その頃に輸入したマンゴー材の一部だったようです。(端材として切り出したものを譲っていただきましたが最初は何の材か全く分かりませんでした。) 長くなりましたが、そんな経緯でウチにやってきたマンゴー材をペンにしてみました。 手触りも滑らかで、複雑な木目の中にべっ甲色に光るキラキラとした木目が紛れています。 よろしくお願いいたします。
-
黒柿 0.5ミリシャープ
¥7,500
樹種:柿 皆さんおなじみ"柿の木"には、極稀に黒い模様が出ることがあります。 樹齢100年以上の古木でなければ黒い模様が入らない……と言われますが信憑性がありそうな文献が見つからず、個人的にあまり信じていません……。 樹齢というより、枯死する(免疫が弱まってきた)ころに様々な条件が絡むと黒い模様が入るようです。 これも科学的根拠にはならないのであくまで経験則的な感覚です。 経験則でも、深入りしてみると面白い不思議な世界です。 昔から愛される日本の銘木、トップオブトップの黒柿。 当工房がオススメする黒柿専用の特製仕上げでお届けします。 よろしくお願いいたします。
-
黒柿 ボールペン
¥7,500
樹種:柿 皆さんおなじみ"柿の木"には、極稀に黒い模様が出ることがあります。 樹齢100年以上の古木でなければ黒い模様が入らない……と言われますが信憑性がありそうな文献が見つからず、個人的にあまり信じていません……。 樹齢というより、枯死する(免疫が弱まってきた)ころに様々な条件が絡むと黒い模様が入るようです。 これも科学的根拠にはならないのであくまで経験則的な感覚です。 経験則でも、深入りしてみると面白い不思議な世界です。 昔から愛される日本の銘木、トップオブトップの黒柿。 当工房がオススメする黒柿専用の特製仕上げでお届けします。 よろしくお願いいたします。
-
シカモア(マイクロカーリー) 0.5ミリシャープ
¥7,500
樹種:シカモア マイクロカーリー……とまではいきませんがマスターランクと言っても過言ではないほど良く縮みが入ったシカモアです。 材の色味、杢の深さ、縮み幅、どれを取ってもレベルが高いです。 そんなシカモアを今回は"浮造り風"に仕上げてみました。 杢目に波打つような手触りが残るようにしてあります。触ると均一なツルツル肌ではなく手触りのある凸凹を感じられるかと思います。滑らかながら手触りのあるの質感を出すため幾度と磨き作業を行い時間をかけて作り上げました。 よろしくお願いいたします。
-
シカモア(マイクロカーリー) ボールペン
¥7,500
樹種:シカモア マイクロカーリー……とまではいきませんがマスターランクと言っても過言ではないほど良く縮みが入ったシカモアです。 材の色味、杢の深さ、縮み幅、どれを取ってもレベルが高いです。 そんなシカモアを今回は"浮造り風"に仕上げてみました。 杢目に波打つような手触りが残るようにしてあります。触ると均一なツルツル肌ではなく手触りのある凸凹を感じられるかと思います。滑らかながら手触りのあるの質感を出すため幾度と磨き作業を行い時間をかけて作り上げました。 よろしくお願いいたします。
-
本紫檀(黒) 0.5ミリシャープ
¥7,000
樹種:本紫檀 ローズウッドの一種、本紫檀。 今回は黒に赤が入った個体。 通常であればベースは黒で赤いラインがちょろっと出る程度ですが今回はほぼ赤ベース。あまり見かけない良い色味です。 鏡面仕上げされた表面はまるでチョコレートのようです。 紫檀らしい滑らかなら表面と、キュルキュルとしたツヤ感、高級感あふれる1本です。 新製法になり、艶は長持ち色は深く進化しています。 手にして損はない、そんなペンになっております。 よろしくお願いいたします。
-
本紫檀 ボールペン
¥7,000
樹齢:本紫檀(杢入り) ローズウッドの一種、本紫檀。 今回は茶色ベースの個体。 赤みがかった部分や黒いラインが入っています。 柾目にチリチリと杢が入っており、鏡面仕上げされた表面はまるでチョコレートのようです。 紫檀らしい滑らかなら表面と、キュルキュルとしたツヤ感、高級感あふれる1本です。 手にして損はない、そんなペンになっております。 よろしくお願いいたします。
-
屋久杉(杢)
¥4,500
SOLD OUT
樹種:杉(屋久杉) 島独自の生態系が存在する屋久島。 標高と気温、天候などの要因が絡み、通常500年でも長生きとされる杉が屋久島では1000年を超えて生き続ける個体が存在します。樹齢1000年を超えた屋久島の杉が"屋久杉"と呼ばれ、成長がとても遅く、ゆっくりと成長していくことで目詰まりがよく油分を蓄えながら育った個体です。 よろしくお願いいたします。
-
屋久杉
¥14,500
SOLD OUT
樹種:杉(屋久杉) 島独自の生態系が存在する屋久島。 標高と気温、天候などの要因が絡み、通常500年でも長生きとされる杉が屋久島では1000年を超えて生き続ける個体が存在します。樹齢1000年を超えた屋久島の杉が"屋久杉"と呼ばれ、成長がとても遅く、ゆっくりと成長していくことで目詰まりがよく油分を蓄えながら育った個体です。 よろしくお願いいたします。
-
屋久杉(小杉/地杉)
¥4,500
SOLD OUT
樹種:屋久杉(地杉) 島独自の生態系が存在する屋久島。 標高と気温、天候などの要因が絡み、通常500年でも長生きとされる杉が屋久島では1000年を超えて生き続ける個体が存在します。樹齢1000年を超えた屋久島の杉が"屋久杉"と呼ばれ、成長がとても遅く、ゆっくりと成長していくことで目詰まりがよく油分を蓄えながら育った個体です。 様々な表情を見せる屋久杉ですが今回は地杉と呼ばれる杉材を用意しました。 樹齢1000年未満、標高500m未満の地で育った屋久島産の杉、地杉。屋久杉には目詰まりも香りも及びませんが、香りは屋久杉らしく、硬さや艶、色味は本土の杉のようで良いところ取りをしたような材です。 地杉と同定できるもので油モノはあまり見ないような気もします。 荒々しい紀州杉とは違い、爽やかで品があるいい材です。 よろしくお願いいたします。
-
ベトナムヒノキ(ストレスカール)
¥4,500
SOLD OUT
樹種:ベトナムヒノキ ヒノキと名がつく材ですがぎっしりと脂を蓄えたこの材はほぼ松です。 脂が多いためとても柔らかく仕上げが難しい材ですが持ち前の腕っぷしで(あとセンスで(あと変なコダワリで))完璧に仕上げました。 もっちりしっとりとした表面はペンを持っているのかペンに持たされているのか分からないほどです。 そして何より外せないのはこの香りです。 ほぼみかんです。本物みかんです。 みかんよりもみかんかもしれません。 香水かと思ってしまうほどの素晴らしい香り、ぜひ実物で味わってみてください。 きっとひと笑い起こってしまうことでしょう。 よろしくお願いいたします。
-
②ベトナムヒノキ
¥4,000
樹種:ベトナムヒノキ ヒノキと名がつく材ですがぎっしりと脂を蓄えたこの材はほぼ松です。 脂が多いためとても柔らかく仕上げが難しい材ですが持ち前の腕っぷしで(あとセンスで(あと変なコダワリで))完璧に仕上げました。 もっちりしっとりとした表面はペンを持っているのかペンに持たされているのか分からないほどです。 そして何より外せないのはこの香りです。 ほぼみかんです。本物みかんです。 みかんよりもみかんかもしれません。 香水かと思ってしまうほどの素晴らしい香り、ぜひ実物で味わってみてください。 きっとひと笑い起こってしまうことでしょう。 よろしくお願いいたします。
-
タスマニアンブラックウッド(マスターランク)
¥7,500
樹種:タスマニアンブラックウッド ハワイコアそっくりな見た目のタスマニアンブラックウッド。 細かくよく縮んだいい材です。 写真では伝わらないのが惜しいばかりです。 ハワイコアよりも材は重く硬い印象でした。 導管の主張も強いです。身がしっかりしたいい材という印象です。 同じ板から取っていても表情はそれぞれ豊かで、革とよく似合いそうな見た目をしています。 よろしくお願いいたします。
-
ココボロ
¥4,000
SOLD OUT
樹種:ココボロ ローズウッドのお仲間、ココボロ。 ココボロもいろんな種類があるようです。黒いココボロ、黒や黄色が入ったココボロ、オレンジのココボロ。比べるとちゃんと色味が違います。 今回は黒オレンジなしましまココボロです。 経験上ですがスパイダーウェブがよく出るのがこの個体です。 どこをどうやってとっても、どう削っても面白い柄が出る材で、ブックマッチでとった材でさえ丸棒になると顔が違います。 オールウェイズ違う表情が出る唯一無二な材です。 よろしくお願いいたします。
-
イタヤカエデ(万年筆インク染め)
¥4,500
樹種:イタヤカエデ ※こちらはイタヤカエデを万年筆インクで染めて仕上げた作品になります。 メンテナンスの際、色落ちする場合がありますが経年変化として楽しんでいただける範囲かと思います。 衣服やペンケースへの色移りにはご注意ください。 海外では一般的にメープルと総称されるこの木。 産地や樹種によって硬さ(材質)が異なり、ソフトメープルとハードメープルに分類され扱われます。イタヤカエデは後者のハードメープルに含まれます。 ソフトメープルにはソフトメープルらしい杢目が、ハードメープルにはハードメープルらしい杢目が出ます。 浅めだが幅が細かくカーリーっぽい杢目が出ることが多いハードメープルですが、ソフトでも共通するのはこの白さ。 嫌味のない柔らかい印象を受ける白色で杢の揺れ動きがしっかりと分かる透明感を持っています。 今回大量に仕入れましたのでこの価格でのご提供です。 ぜひ初めての木軸ペンとして、ギフト用としてもおすすめな1本です。 よろしくお願いいたします。
-
ナーラ(インドネシア花梨)(万年筆インク染め)
¥5,500
SOLD OUT
-
ランダイスギ瘤
¥4,500
-
アンボイナ瘤
¥4,500
-
イタヤカエデ
¥4,000
-
スギ(アブラ杢)
¥4,000
-
ヤマザクラ
¥4,000